パントリーの広さとゴミ問題

こんにちは(*^-^*)
今日は間取りについてのお話です。
ママが気になる「パントリーの広さどうする?」問題です。
食品ストックと、調理家電(ミキサーやホットプレートetc…)なら、パントリーという人が入れるスペース
をわざわざつくらなくても奥行きの浅い棚をたくさんつけて、扉で隠してしまう方が使い勝手も良く収納もラクです!!
昨日スタッフともランチを食べながら、パントリーの広さ問題について色んな話をしていく中で、
「パントリーの広さはゴミ箱との関係」が1つの大きなポイントになりそうです。
ゴミ箱問題とそれぞれの家庭で出るゴミの量をしっかり考えて計画することが大切です。
我が家には
「可燃ゴミ」今のところ週2回の回収→今後週1回になるようです。
「プラゴミ」
「アルミ缶」
「ペットボトル」
「スチール&ビン」
とわりと大きめな5つのゴミ箱をパントリーに置いています。そうなると畳1枚分ぐらいの
スペースが必要になります。ただ、こうやってゴミ箱の居場所をきちんと確保してあげると
キッチンやキッチンの通路にゴミがあふれることもなく、ノンストレスです(*^-^*)
毎日頑張った後にビールを飲むのが「最高な家時間」になるスタッフは、ご主人とあわせて
毎日4本のアルミ缶が出るそうです(笑)
そうなると、おそらく毎月のアルミ缶の収集日までゴミ箱内でおさまってくれないので
パントリーに広さを確保するよりも勝手口をつけて外に大きなゴミ箱を設置するのも1つの方法です♪♪
他にも、「できるだけゴミは室内に置いておきたくないんです」という方や
「スーパーに行く度にちょこちょことペットボトルやプラスチックのゴミを持っていきます」
という方もいらっしゃると思います。その場合は、そこまでゴミ箱スペースを取る必要はないですが
一時置きのスペースはきちんと確保しておくのが「家事が1/2になるポイント」です!!!
Next Design Homeでは、プランの要望をヒアリングさせて頂くときに、
「LDKは何帖必要ですか~?」ではなく毎日の生活の流れや、家事や収納で困っていることを
聞かせて頂くことが多いです(*^-^*)
まだ土地も決めてないけど、自分たちのライフスタイルにあわせた間取りはどんな感じか気になる…
って方もお気軽にご連絡くださいね。楽しくおうちのお話をしましょう~(^-^*)
Next Design Home
0736-26-7472